俺しか知らないカラダ

投稿日:

個人的にめっちゃ好きです。

正確には「俺しか知らないカラダ」の受けが、めっちゃ好きでした。

空気感のある漫画を読みたい人には、特におすすめします。

逆に、がっつりエロを読みたい人には、おすすめしづらいです。

おすすめする人

「俺しか知らないカラダ」をおすすめする人はこんな人です。

  • 空気感のある漫画を読みたい人
  • 格差恋愛のハピエンが読みたい人

空気感のある漫画を読みたい人

「俺しか知らないカラダ」は空気感のある漫画でした。

空気感とは、直接的な表現ではなく、間接的に示唆した表現という意味です。

「僕は君のいいなり」の感想でも書きましたが、ここでも説明します。

例えば、主人公が辛い状況に会うシーンを描写する場合、下記のようなやり方があります。

  • 主人公が「辛いなあ」と言う
  • モノローグで「辛い・・・」と入る
  • テレビに映っているドラマの登場人物が、主人公と似たような状況に会い「辛い」と叫んでいる
  • 雨が降り出して、主人公が黙って濡れる

上に行くほど、漫画的で、下に行くほどリアルになると思います。

下の2つは、言葉で表現するのではなく、主人公以外に代弁させる形で、主人公の辛さを表現しています。

はっきり言葉にすれば、漫画的には、わかりやすくなります。

しかし、実際に辛い目に合うと、なかなか言葉は出てきません。

そのため、本人の言葉が少なければ少ないほど、リアルな空気感が出ると思います。

「俺しか知らないカラダ」は、特に受けのモノローグやセリフが少なく、絵で表現しています。

そして「俺しか知らないカラダ」が、他の漫画と違うのは、微妙な表情変化を、デフォルメすることなく描き分けていることだと思います。

特に個人的に印象的だったのが、攻めのことを、目を見開き、潤んだ瞳で、正面からまっすぐ見つめる受けの顔です。

受けの顔を見るだけで、攻めに深い恋心を抱いていることが、強く伝わってきます。

好きの強さを表現する方法はいろいろあると思います。

例えば、

  • 攻めがいかに好きかを語りまくる
  • プレゼントやアプローチに精を出す
  • 攻めと会っていない間も、攻めのことに思いを巡らす

などです。

「俺しか知らないカラダ」の場合は、上記のような描写がなくても、受けの表情を見るだけで、どれだけ好きかが伝わってきます。

「俺しか知らないカラダ」は、好きな人ができた時、人はどんな表情になるのか、を深く理解して描かれているんだなあ、と思いました。

そのため私は、無口だけど、何を考えているか表情に強く出る「俺しか知らないカラダ」の受けが、とても愛おしく感じました。

そして、好きなのに、攻めに求めることをせず、健気に思い続けている、受けを見ていると、受けの恋心が報われてほしいと、強く思うようになりました。

健気な受けの恋心が報われるかどうかが、「俺しか知らないカラダ」の見所の1つです。

格差恋愛のハピエンが読みたい人

「俺しか知らないカラダ」は、リア充の攻めと、真面目な受けの恋愛を描いています。

攻めの方は、人付き合いがうまく、女慣れしており、人気者です。

対して受けの方は、教室の隅で勉強をしているような、地味で目立たないタイプです。

二人の間には、スクールカーストによる格差があります。

最初は、受けが一方的に攻めが好きな状態でした。

攻めは、興味本位で受けに付き合います。

しかし、健気な受けを見て、だんだん絆されていきます。

最初は、自分本位で受けに接していた攻めでしたが、最終的には受けを幸せにしたいという、愛情に芽生えます。

健気さ1つで、人を180度変えてしまった受けの愛らしさはすごいな、と思う次第です。

攻めの変貌ぶりを表すシーンを1つご紹介します。

最初の頃の攻めは、受けが攻めに告白した時、かなりゲスい顔で、けっこう酷いことを言います。

そのセリフがこちら。

攻め「俺って、こういう誘いは断らないタチだから。でも一つだけ。お前にハマる気はねーけどいいよな?」

すごいですよね。

人の気持ちを弄んでいます。

しかし、最後の方の攻めは、受けが暗い顔をしていることに、すぐ気づき、フォローを入れるような、気遣い屋になります。

そのシーンがこちらです。

攻め「(受けが選んだお酒を見て)それ好きなのか?」

受け「あ・・・別に。初めて飲んだやつだから・・・飲んでるだけ。」

攻め「今までそれしか飲んだことねえのか?お前、そういうタイプなんだな。それが気に入っているなら、別にいいけど。そればっか飲んでて、つまんなくねぇ?」

受け「(攻めが選んだお酒を見て)・・・良平(攻め)は、それが好きなの?」

攻め「飲んだことないやつ選んだから、まだわかんねえ。悪くはないけど。」

受け「僕も違うの飲めばよかったかな。良平(攻め)は、経験が多いだろうから。」

攻め「たしかに、そういうとこあるかもな。俺は飽きやすい方だからさ・・・。今更だけど、お前とは全然タイプが違うっつーか」

受けは、とても不安そうな顔をする。

受け「あっごめん」

受けは俯く。

攻めは、受けの肩を抱き、俯いた受けの顔を覗き込む。

攻め「え!?待て。さっきからなんだ?何考えてる?だから嫌いってことじゃねえだろ。お前はお前。違ってもいいよ。ばかなこと考えやがって。」

私は、このシーンを見て、攻めの観察眼に感服しました。

  • 相手の表情の変化を見逃さない
  • 相手が俯いて誤魔化そうとしても、放って置かず、顔を覗き込み、しっかり表情を確認しようとする
  • 自分の考えを言えない相手に、「何を考えてる?」とちゃんと聞こうとする
  • 不安がっているが、不安を言葉にできない相手に対して、肩を抱いて安心させようとする

こんな包容力のあること、なかなかできないと思います。

思えば、攻めは最初から気の回る人でした。

受けは、とても大人しい性格で、無口です。

その代わり気持ちが、表情にとても出ます。

攻めは、受けの表情を見て、受けの気持ちを察していました。

最初のうちは、気持ちを察しながら、弄んでいました。

しかし後半では、気持ちを察する力を、受けの気持ちを拾い上げ、受け止めるために使っています。

こんな気遣いのある人に愛されるようになった物語は、まさにハッピーエンドの物語だと思います。

おすすめしない人

「俺しか知らないカラダ」をおすすめしない人はこんな人です。

  • 愛憎入り交じる物語を読みたい人
  • がっつりしたエロを読みたい人

愛憎入り交じる物語を読みたい人

例えば、「体だけ求めて、受けを、自分に服従させようとする攻め」と「体だけでなく、いつか心も求められる日が来ることを信じて、攻めに執着する受け」といった、ドロドロとした愛憎劇を読みたい人には、あまりおすすめできません。

「俺しか知らないカラダ」は、攻めは結構早めに、受けのことを好きになり、受けに頻繁に会いに行くようになります。

受けも、攻めにすがりつくのは最初だけで、あとは結構受け身です。

昼ドラみたいな物語と比べると、「俺しか知らないカラダ」は平和な物語です。

がっつりしたエロを読みたい人

「俺しか知らないカラダ」のエロシーンは、比較的普通かなと思います。

「僕は君のいいなり」と同じなのですが、1つ1つのエロシーンは特別長くなく、攻めの愛撫や突きの1つ1つに、受けが様々な反応をしたり、受けが徐々に感じ始め、最終的によがり狂う、といった濃厚なエロが描かれている訳ではありません。

電話越しや公共トイレでの行為など、ノーマルではないシチュエーションは少しありますが、激しいものではありません。

受けの感じ方もいたってノーマルです。

「俺しか知らないカラダ」はタイトルに「体」が入ってはいますが、真面目な受けを抱いてみたら、どちゃシコ、どエロい体だった、みたいな展開はありません。

他作品との違い

「俺しか知らないカラダ」と似たような漫画と比較した感想をまとめます。

「僕は君のいいなり」著者:あがた愛

  • 「攻めを好きな受けが、攻めの横暴を我慢する」という構図は「僕は君のいいなり」も同じ
  • 絵は「俺しか知らないカラダ」の方がリアル
  • 「俺しか知らないカラダ」の方が、変態プレイは少ない

>> 僕は君のいいなりの感想を読む

読了感

「俺しか知らないカラダ」の予想読了感をまとめます。

欲求不満な人

欲求不満ぎみな時に、「俺しか知らないカラダ」を読むと、受けがとても羨ましくなると思います。

「俺しか知らないカラダ」の受けは、欲求不満気味です。

最初は勇気を持って、攻めに乞います。

しかし、その後は、恥ずかしがって、なかなか言えません。

欲求不満気味で、それを言えない人にとっては、自分から求めることができない受けに共感しやすいと思います。

そして、自分から積極的に求められない状況で、相手の方から求めてくれることに、受けと一緒に幸せな気分を味わえると思います。

一目惚れは存在しない派の人

人を好きになるには明確な理由があるという考えの人には、「俺しか知らないカラダ」は少し淡白に感じるかもしれません。

受けが攻めに惚れた理由は、物語の中であまり詳しく説明されていません。

さらに、攻めが受けに惚れた理由は、あえて誇張していうと、受けの健気さだけです。

そのため、なぜ好きになったのか、なぜそんなに強く惹かれ合うのかが分からず、よく分からないまま物語が終わるかもしれません。

感想まとめ

「俺しか知らないカラダ」を読んで私は、とにかくキャラクターが好きでした。

攻め、受け共にです。

攻めの気がきく性格にとても好感が持てますし、自分も細やかな気がきく人間になろうと、改めて思いました。

受けの方は、彼の健気さに愛しさが込み上げて、幸せになってほしいと強く感じました。

読み進めていくうちに、幸せになっていく受けを見て、自分も嬉しくなりましたし、幸せをおすそ分けしてもらった気持ちになりました。

-商業BL漫画感想
-, , , , ,

Copyright© 商業BL感想ブログ , 2025 All Rights Reserved.